ご好評を頂いております【東福寺の至宝巡り】ですが、
3月14,15,16日は本山行事(涅槃会)のため休止とさせて頂きます。
涅槃会につきましては、緊急事態宣言解除の場合は開催予定です。
※今後もコロナ禍の事態悪化により、急遽休止となる可能性もございますのでご了承ください。
日程
・2月は7,14,21,28日の開催予定です
・3月は7,14,21,28日の開催予定です
・4月は4,11,18,25日の開催予定です
新型コロナウイルス対策
・時間を短縮し6時半から7時までとさせていただきます(坐禅1炷)
・席を半分にして、臨席を避け、参加者同士が対面にならないようにします
・当面の間、坐禅前の掃除はありません
・体調の優れない方のご参加はご遠慮願います
・坐禅中もマスクの着用をお願いいたします
・大人数でのご参加はご遠慮ください
当面の間は以上のような形で開催いたしますが、コロナウイルスの状況次第で逆にやむを得ず休止になる可能性もあります。
変更がありましたら当ホームページでお知らせを致します。
ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
合掌
「新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、実施を延期させていただくこととなりました。 」
(第55回冬の旅 ホームページより)
お問い合わせは
京都市観光協会
TEL:075-213-1717(10:00~18:00/12月29日~1月3日は休み)
本日1月8日より「通天橋」「方丈(本坊庭園)」の拝観を再開致します。
拝観時間は9:00~16:00(15:30受付終了)となります。
御参拝の折には、新型コロナウイルス対策としてアルコール消毒、マスクのご着用、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。
また、今後の状況をみて急遽拝観休止になる可能性もございます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
合掌
大本山 東福寺
新型コロナウイルス感染者急増につき、参拝者様やスタッフの安全を第一に考え
2020年12月28日~2021年1月7日は拝観休止とさせていただきます。
(グループ拝観、東福寺の至宝巡り等も含みます。)
皆様のご健康を心より祈念致しております。
合掌
大本山 東福寺
例年多くのご参加をいただいております除夜の鐘ですが新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、今回は僧侶のみで執り行うことにさせて頂きます。
恐れ入りますが見学も不可とさせていただきます。
何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
皆様の健康と安寧を祈り、誠心誠意お勤めさせていただきます。
合掌
本日よりご持参いただいたご朱印帳への記帳を再開させていただきます
コロナウイルス感染急増の為、当面の間、手書きのお手渡しのみとさせていただきます。
「大仏宝殿」「通天」の二種類をご用意致しております。(各500圓)
新型コロナウイルス対策といたしまして、アルコール消毒液の設置を致しております。
マスクの装着と合わせ、ご協力を頂ければ幸いです。
新型コロナ対策のため一部制限を設けて開催を致しております。
※今後もコロナ禍の事態悪化により、急遽休止となる可能性もございますのでご了承ください。
日程
・12月は6,13,20日の開催予定です
・来年1月は10,24,31日の開催予定です
・来年2月は7,14,21,28日の開催予定です
新型コロナウイルス対策
・時間を短縮し6時半から7時までとさせていただきます(坐禅1炷)
・席を半分にして、臨席を避け、参加者同士が対面にならないようにします
・当面の間、坐禅前の掃除はありません
・体調の優れない方のご参加はご遠慮願います
・坐禅中もマスクの着用をお願いいたします
・大人数でのご参加はご遠慮ください
当面の間は以上のような形で開催いたしますが、コロナウイルスの状況次第で逆にやむを得ず休止になる可能性もあります。
変更がありましたら当ホームページでお知らせを致します。
ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
合掌
通天橋・開山堂 | 大人:600円(お一人様) 小人:300円(お一人様) |
---|---|
東福寺本坊庭園(方丈) | 大人:500円(お一人様) 小人:300円(お一人様) |
東福寺本坊庭園(方丈)、 通天橋・開山堂 (共通拝観券) |
大人:1,000円(お一人様) 小人:500円(お一人様) |
*小人:小中学生です。 *団体料金の設定はございません。
【TV放送】笑い飯 哲夫さんのお寺コーナー「ナゼトキ」in東福寺
12月4日(金)毎日放送 「ミント!ナゼトキ」
放送時間は午後5時過ぎ頃~
〇コーナー内容
お寺をこよなく愛する笑い飯の哲夫さん。その哲夫さんが毎日放送の野嶋アナウンサーと共に、
一つの疑問を持ってお寺にお邪魔し、そのお寺を紹介しながら疑問を紐解くというコーナーです。
東福寺にスポットを当ててご紹介いただきます。
〇今回のテーマ
「なぜ巨大な手をお祀りしているの?」
東福寺・法堂の位牌壇に鎮座する約2メートルもある巨大な手はどういうものなのか!?